onlineshop オンラインショップ

陳列棚満員御礼!

本日土曜日もせっせとお煎餅焼き。
今日は人手があるので手間のかかる煎餅の製造が中心でした。

ザラメも海苔はりもまずは醤油付けをしてたこつぼで回すことから始めます。
回すことで、醤油を多少乾燥させ、また粘りを出すことでザラメや海苔をつきやすくします。

まずはザラメから、
たこつぼで回したお煎餅にザラメを付けます。
ザラメ付けは一人がザラメまぶし、一人が煎餅をホイロ(乾燥させる箱)に立てる、
と二人での作業が必要です。
あとは割れた煎餅を拾い出したりする人がいたりとけっこう手間がかかります。

 続いて海苔はり、
が醤油つけは変わりませんが、三人がかりで海苔にお煎餅を貼っていきます。
これもすべて手作業。

こちらもホイロに立てます。
ザラメも同じですが、千鳥状にお煎餅は並べるのです。
小さいころに「袋に入れるのにどうしてこんなに綺麗に並べるの」と聞いたことがあります。
お煎餅同士の接触を少なくして引っ付きを減らし、乾燥をしやすくするため、とのこと。
作業それぞれに意味があるんですね!
納得!!

そして最後にニンニク煎餅。
今回のは味付け担当は私ひでっちが行いました。

毎回お煎餅の量が違うので分量で言えない、
じゃあどの程度に?聞いたら
「見た目」
との回答
う~んザ・職人技!

後で試食しましたが、しっかり味がついていたので、
ニンニク好きにはたまらないはず!

ということで、
今日焼いたお煎餅と昨日仕上げた大判煎餅大丸(1尺煎餅)、中丸(7寸煎餅)で 商品陳列棚がいっぱいになりました。

たくさん入っていると壮観です!!

共有する